私がSkyrim SEで導入しているMODたち [2020年7月版]その2|Skyrim日記 構築編4

私が導入しているSkyrim SEのMOD [2020年7月版] INDEX
[その2] 景観系MOD 今ここ
[その3] キャラクター関連のMOD
[その4] それ以外のMOD

こんにちは。ゆりあです。
さて、今回はやるやる詐欺状態だった景観系MODの紹介です。
前回紹介したMODはどちらかと言うと裏方にあたるMODなのでちょっと地味な印象がありますけど(でも仕事の内容はとても重要ですけどね)、今回紹介するMODは導入するとゲームが目に見えて変化をしていくので楽しいですよね。
その反面使用するPCの性能の影響を大きく受けるので、使用するテクスチャの解像度などの調整が重要になっていくと思います。
参考に私の使用しているPCの事を簡単に書くと、
CPU:i7-9700F
GPU:RTX2070
メモリ:16GB
のメーカー製のPCを使用しています。
所謂ミドルハイクラスのPCですが、SkyrimはSSDにではなくHDDのインストールしているのでロード時間が非常に長いです。。。
って、これはまた別の話ですね。

それでは導入MODの紹介を前にお約束事を
私が遊んでいるSkyrimはLE版ではなくSE版です。
MODの管理にはMOD管理ソフトのVortexを使用し、
ロードオーダーは特に注意書きがないものはVortex内蔵のLOOTにほぼ任せています。
あくまでもこれは、私がまた現在の環境を再現するための備忘録であり、
どのPC環境でも動作を保証するものではありません。
また記述している順番もロードオーダー順ではありませんので悪しからずです。
『Skyrim Special Edition Mod データベース』にMODの紹介ページがあるものは、該当ページのリンクを記載しています。
では、前置きが長くなりましたが導入している景観系MODの紹介です。
景観系とひとまとめにしましたが、天候MODや音響関係のMOD等も併せて紹介します。
景観系
遠景
ENB
小物など
MOD導入後のイメージ
天候・音響系
Obsidian Weathers and Seasons [Link]
メジャーな天候MODで、遠景を霧でぼかし地域ごとに独自の気候を演出、さらに設定で季節の変動を再現したりと多機能な天候MODです。
また他のMODやENB等との互換性も高く愛用しています。
Audio Overhaul for Skyrim SE [Link]
サウンドのオーバーホールMOD。
生活音、環境音、武器、魔法、足音といった音響全般を改善しゲームへの没入感を深めます。
True Storms Special Edition – Thunder Rain and Weather Redone [Link]
雷の音やテクスチャなどをオーバーホールするMOD。
雨天時にランダムで再生される雷の音、新しい雨の質感、リアリズムを追加するそうです。
☆上記3つのMODの推奨ロードオーダー例☆
Audio Overhaul Skyrim.esp
True Storms.esp
Obsidian Weathers.esp
Obsidian Weathers – True Storms – Patch.esp
Audio Overhaul Skyrim – True Storms.esp
Audio Overhaul Skyrim – Obsidian Weathers.esp
Magic College Music – Songs for Academy [Link]
音楽が何も設定されていなかったウィンターホールド大学に17の楽曲を追加するMODです。
景観系
JK’s Skyrim [Link]
ホワイトラン、ウィンドヘルム、ソリチュード、マルカルス、リフテンの5つの城塞都市に加え、スカイリム各地に点在する町や集落の景観を作り変える大型MODです。
とにかく変更箇所がスカイリム全域と大規模なものになるので、導入しているMODが対応しているかをNexusのDescriptionの項で確認する必要があります。
The Great City of Solitude [Link]
ソリチュード市内ではなくソリチュード近郊の港湾エリアを大規模な都市に作り変えるMODです。バニラだとちょっと地味だったソリチュード港湾エリアが文字通りスカイリムの首都と言える景観になります。
個人的にスカイリムの都市でソリチュードが一番好きなので導入しました。
Paradise City for Vanilla Skyrim [Link]
ホワイトラン、リフテン、ウィンドヘルム、ソリチュード、ロリクステッドに樹木を追加して緑あふれる街にします。かなり街の景色が変わるのでスカイリムっぽくなくなる感じもしますが、緑の多い街ってやっぱりいいですからね。
私の環境だと先に導入した「JK’s Skyrim」との兼ね合いで使えない施設ができてしまうのでロリクステッドには適用していません。
Static Mesh Improvement Mod – SMIM [Link]
スカイリム全域に存在する様々なオブジェクトのモデルを書き換える大型MOD。
Enhanced textures detail (UV-tweaks) [Link]
様々なオブジェクトのメッシュを改善し最適化するMOD。テクスチャの継ぎ目も、目立ちにくくなります。
Noble Skyrim Mod HD-2K [Link]
SKYRIMを若返らせるコンセプトで作られた、大規模なテクスチャMOD。このMODを導入すると、スカイリム各地が最近実装された1000年前の姿であるESO版のスカイリム地方より綺麗になっちゃうけど細かいことは気にしないのです!!
Glorious Solitude Door Replacer [Link]
ソリチュードの正門と神々の聖堂への門以外の建物のドアをリテクスチャするMODです。
Palaces and Castles Enhanced SSE [Link]
5つの城塞都市にある宮殿とドール城とドーンガード砦をオーバーホールするMOD。
変更箇所の詳細は紹介ページ参照。
Ruins Clutter Improved [Link]
遺跡内のパズルをはじめ、ポット 燭台 ろうそく ドアなどその他多くのオブジェクトのモデルを変更するMODです。
Majestic Mountains – Cathedral Concept [Link]
定番の山肌や岩のリテクスチャMOD。
The Elder Scrolls – Veydosebrom – Grass and Groundcover [Link]
定番の草MODの一つ。スカイリム各地の草原に生える草の密度や草の色などを変更できます。

インストール時に草の密度を設定することができますが同梱の「Veydosebrom.ini」の「iMinGrassSize」の項を設定することで後からも変更することが可能です。
草の密度を増やす場合、テクスチャの解像度が大きいとFPSの低下など大きな負荷が発生する可能性があります。草の密度を増やすならテクスチャの解像度が小さいものを使用してください。
Landscape Fixes For Grass Mods [Link]
草MODを使用時に、小屋の中や通り道に草が生い茂っているのを修正するMOD。
修正箇所は基本バニラの環境に対してですので、MODで追加した建物の床には草が突き抜けていることもあります。
Realistic Water Two SE [Link]
定番の水質改善MOD。水の表現がリアルになります。
Enhanced Vanilla Trees SE [Link]
バニラの木をオーバーホールするMODです。
多彩なオプションやLODを完備しており、設定によってはバニラよりハイポリゴンでありながらバニラの木よりもパフォーマンスで優れるそうです。
Gildergreen Regrown [Link]
サブクエスト「自然の祝福」で苗木を持ち帰った場合、枯れ木が残ったままというバグを修正しています。そして6ヶ月かけて苗木が成長します。
余談ですが、「自然の祝福」は私が一番好きなサブクエストだったりします。旅の同行者が別れ際に言うセリフが本当に良いんです。
Enhanced Blood Textures SE [Link]
血液描写を、美しくリアルに強化するMOD。
軽量版もあります。
Lanterns of Skyrim SE [Link]
主要道路、村、町、居住地にランタンを追加するMOD。
現在後継版の「Lanterns Of Skyrim II」というMODもありますが、旧版の方が容量が軽量です。
Fluffy Snow [Link]
雪をリテクスチャし、名前の通り、雪がふわふわの新雪のようになります。
Footprints [Link]
雪の上を移動すると、足あとがつくようになるMODです。
Ultimate HD Fire Effects SSE [Link]
火全般のオーバーホールをするMODです。
Glacierslab SSE [Link]
氷をより透明感のあるものに変えてくれるMODです。
ElSopa HD – Unique Hand Made Signs Overhaul SE [Link]
お店の看板を手作り風の看板に変えてくれるMODです。
RUSTIC WINDOWS – Special Edition [Link]
窓のリテクスチャMOD。たかが窓と侮るなかれ導入してみると違いがはっきりです。
Northern Realistic Clouds [Link]
スカイリムの雲を現実世界の北欧風(スカンジナビア半島あたり)のものに変えるMODです。
遠景
Dynamic Distant Objects LOD – DynDOLOD [Link]
遠景のグラフィック強化と言ったらこれ。
外部ツールを使って自環境にあわせて作るものなのでここまでくるとMODと表現して良いのかわかりませんが、遠景が非常に奇麗になります。
ただ導入がちょっと難しいのでここの説明は熟読しておいた方が良いです
YoutubeにSE版のDynDOLOD導入方法の動画もありました。
投稿された方が海外の方なので英語の動画ですが、説明もゆっくりで丁寧ですし動画を参考に導入ができると思います。
ENB
ENBとはゲームのグラフィックを拡張する外部ツールで、これを使用することでゲームのグラフィックを大幅に向上することができます。その代わり使用するエフェクトによっては大きな負担になるので、使用するPCのスペックに適した設定をする必要があります。
Skyrim SEで使用するENB本体はこちらでダウンロードします。
ENBの設定は多岐にわたり、一から設定をするとなるとかなり大変だと思います(少なくとも私にはできない!!)。そこで有志の方たちが用意してくださった設定(=プリセット)を使うのが良いと思います。ただしプリセットはどれでも好きなものを使って良いのではなく、PCのスペックや導入したMODがインストールの必須条件を満たしているプリセットを使用してください。
使い方については割愛しますが、ENBのプリセットの管理にはENB Manという管理ツールを使用すると便利だと思います。
ちなみに私は普段ゲームをするときはNatural View Tamriel (通称:NVT)というプリセットを使用しています。
小物など
Book Covers Skyrim [Link]
本の表紙や手帳、メモ等のモデルをリプレイスするMODです。
Dressed Hearthfire Doll [Link]
子供へのプレゼントなどで使用する人形に服を着せ、顔を変えるMODです。
Detailed Rugs [Link]
吟遊詩人の大学やブルーパレスのラグマットの高解像度リテクスチャMOD。
RUGNAROK – Special Edition [Link]
各地のお店や家で敷かれているラグマットのリテクスチャMODです。
Bellyaches Animal and Creature Pack SSE [Link]
野生動物、家畜、クリーチャーのためのリテクスチャMODです。
More Horses (Foals Herds Saddles and More) [Link]
馬に特化したMOD。このMODを導入すると、とあるクエストで入手できる「フロスト」が白馬になって個人的にお気に入りです。
MOD導入後のイメージ
ホワイトラン市内の様子はこのようになります。(今回紹介していないMODで市内のNPCの数を増やしています)
ソリチュード近郊の拡張MODですが、
そのまま導入すると私の環境だと道の真ん中に木が生えたり、一部街灯の位置がおかしかったりするので、気になる場合はSSEEdit(xEdit)を使用して修正してください。
また、盗賊ギルドの特殊任務クエストの「デインティ・スロード号」の進行に必要な「バルモラ・ブルー」の回収ができなくなる可能性があるので(クエストマーカーが指す位置が岩の中みたいなんです・・・)、その場合はコンソールを使用してください。(私が下手なだけでちゃんと回収できるかもですが・・・)

それでは今回はここまで、次回はキャラクター関連のMODを導入していきます。